予測(よそく)と予想(よそう)の違い
[finger color="black"]
予測は「将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること」
予想は「未来のことについて、あらかじめ見当をつけること」
[/finger]
ということになるようです。
FXでは予想はしてはダメと言われますが、予想でトレードするのは勘だよりといえるからかもしれませんね。
予測は「何かしらの根拠あり」でのトレードになるので、トレードをする上で予測することは必要なことになりそうです。
予測と予想は似ていますが、トレードにおいてその意味合いは全く違うといえるでしょう。
予測の根拠は人それぞれ
予測をするための「何かしらの根拠」は、基本的なところだとダウ理論や抵抗線などになるかと思います。
それプラス、自分の経験から導きだされた相場の見方というものが、その人なりの予測をする上での根拠となるのでしょう。
ただ、私はなんだかんだいっても基本となるダウ理論や抵抗線がトレードの根拠となることが多いです。
とくに抵抗線です。
ファンダメンタルズ、ダウ理論、チャートパターンなどを理解せずに勝てているトレーダーさんはいても、抵抗線を意識せずに勝てているトレーダーさんはいないのではないでしょうか?
中にはチャートを見ずにトレードをするような猛者もいますが、そういった人でも注目されているレートというのはチェックしているものです。
注目されているレートというのは、そのまま抵抗線になるので、やはりチャートを見ていなくても抵抗線は意識しているということになります。
なので、予測をするのであれば、まずは抵抗線に注目してみるのが良いのではないかと思います。
そして、抵抗線での動きというものを理解できるようになったら、経験を積み自分なりの根拠というものをプラスしていくと良いでしょう。
そもそもレートはなぜ上昇し、下降するのか?
レートは
- 売る人より買う人が多ければ上があります。
- 買う人より売る人が多ければ下がります。
当たり前ですね。
ただ、これを意識してトレードをするのと、しないでは相場が全く違って見えてきます。
なぜなら、「どこで買う人が売る人より多くなりそうなのか?」がわかれば、「どこで上昇しそうなのか?」がわかります。
「どこで売る人が買う人より多くなりそうなのか?」がわかれば、「どこで下降しそうなのか?」がわかります。
それがわかれば苦労はしないのですが、それが何となくわかるのが抵抗線になります。
抵抗線の考え方
画像は日足に抵抗線をザクザクっと引いただけのチャートです。
抵抗線を挟んで「売りの勢力」「買いの勢力」と書いてありますが、抵抗線の上下にはこういった参加者がいるということです
例えば、画像の相場を見ると、①まで上昇すると、そこで抑えられ③まで下げています。
これは、①までは買う人が多いけど、①までくると売る人が多くなるということです。
逆に③までは売る人多いけど、③までくると買う人が多くなるということです。
なにが言いたいかというと、「抵抗線での動きを見れば」、トレードで負け続けることのほうが難しいということです。
例えば、いまノーポジションでチャートを見ていたとしましょう。
その後レートを見ていると①まで上昇してきました。
そこで売りの勢力の力が強くレートは下げてきました。
下げてきたのが確認できたので売りました。
③まで下げてきところで買う人が増えてきたので決済しました。
勝ちました。
少しアホっぽいですが、トレードで勝つというのは突き詰めるとこれだけです。
大事なポイントは「抵抗線での動きを見る」というところになります。
つまり抵抗線ですぐに売ったり買ったりするのではなく、「売りの勢力が強いのか?」「買いの勢力が強いのか?」を見るということです。
「見る=待つ」ですね。
どうなるのを待つのか?
よく見かけるような画像ですが、③まで下げてきたら、こういった動きになるのを待って買っていくということです。
必ずこいった動きを待つということではなく一つの例になります。
売りの場合はこうですね。
これを複数の時間軸でしていきます。
さきほどの画像で説明すると・・
■日足チャート
これは今日のポンドドルです。
①付近まで上げてきていますが、まだ到達はしていないようですね。
■30分足チャート
なので、30分足で①付近まで上昇するのを待って、下げてくるような動きが確認できたら売っていきます。
簡単なことですがこれだけでも、負け続けるようなトレードはしなくなるはずです。
抵抗線までを狙ってこんなエントリーもできます
■30分足チャート
①まで上昇せずに下げていくことはあります。
そんなときは状況に応じて、利益目標としてどこまで狙うかはさておき、こういった動きで売っていくこともできます。
■30分足チャート
もしくは、こういった動きを確認して買っていくこともできます。
できますが★の位置は直近高値を超えていないので微妙なところです。
どちらもエントリーとしてはおすすめできませんが、参考として紹介してみました。
抵抗線を使った具体的な予測の手順
私がそうしてるというわけではなく、あくまでも参考例としての手順を紹介します。
■買いパターン1
1.日足(4時間足)に抵抗線を引く
2.レートは日足の抵抗線へ向かう動きなのか?抵抗線から反発している動きなのか?を確認
3.日足の抵抗線へ向かう動きになっている
4.30分足に抵抗線を引く
5.30分足の抵抗線を上に抜けてきたところで買う
■買いパターン2
1.日足(4時間足)に抵抗線を引く
2.レートは日足の抵抗線へ向かう動きなのか?抵抗線から反発している動きなのか?を確認
3.日足の抵抗線を上抜けて、次の抵抗線へ向かう動きになっている
4.30分足に抵抗線を引く
5.30分足の抵抗線を上に抜けてきたところで買う
■売りパターン1
1.日足(4時間足)に抵抗線を引く
2.レートは日足の抵抗線へ向かう動きなのか?抵抗線から反発している動きなのか?を確認
3.日足の抵抗線から反発して下落してきている
4.30分足に抵抗線を引く
5.30分足の抵抗線を下に抜けてきたところで買う
■売りパターン2
1.日足(4時間足)に抵抗線を引く
2.レートは日足の抵抗線へ向かう動きなのか?抵抗線から反発している動きなのか?を確認
3.日足の抵抗線を下抜けて、次の抵抗線へ向かう動きになっている
4.30分足に抵抗線を引く
5.30分足の抵抗線を下に抜けてきたところで買う
もし、これを読んでいまいちイメージが湧かないのであれば、おそらく納得できるトレードはまだできていない状況かと思います。
ですが抵抗線での動きを見るというのは、それほど難しことではないので、基礎的な見方として、こういった抵抗線での動きを意識してみると良いでしょう。
まとめ
予測の根拠となるものは人それぞれですが、まずは重要な根拠となる抵抗線での動きをしっかりと見れるようになると、トレードが良い方向へと進むはずです。