そもそもチャートパターンってなに?
「パターン」というのは、「こうなると、こうなりやすい」という型を表す言葉になります。
ですので、チャートパターンは、「チャートがこの形になると、こう動きやすい」というものになります。
つまり、チャートパターンを覚えておくと、トレードを有利に進めていける可能性が高まるといえます。
チャートパターンの種類について
チャートパターンは大きく分けると、「反転パターン」と「継続パターン」にわけられます。
反転パターンは、トレンドが反転するときに表れやすいパターンとなります。
ですので、トレンド発生中に反転パターンがでた場合、トレンドが終了する予兆となるため、利食いをしたり、そこから逆方向へエントリーを考えたりすることができます。
反転パターンの種類
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
トリプルトップ・ボトムの仕組みと使い方(執筆予定)
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ダブルトップ・ボトムの仕組みと使い方(執筆予定)
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
V字・逆V字の仕組みと使い方(執筆予定)
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ソーサートップ・ボトムの仕組みと使い方(執筆予定)
継続パターンは、トレンドの途中で現れることの多いパターンになります。
「継続」なので、上昇トレンド中に出現すれば、その後上げていくことが多く、下降トレンド中に出現すれば、その後下げていくことが多いパターンになります。
ですので、上昇トレンドの初期に乗り遅れてしまったときに、継続パターンが確認できれば、そこで改めて買いエントリーを考えたりすることができます。
継続パターンの種類
レクタングル
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
レクタングルの仕組みと使い方(執筆予定)
フラッグ
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ペナント
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ペナントの仕組みと使い方(執筆予定)
トラインアングル
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
トライアングルの仕組みと使い方(執筆予定)
ウェッジ
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ウェッジの仕組みと使い方(執筆予定)
ダイヤモンドフォーメンション
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column][/wc_row]
ダイヤモンドの仕組みと使い方(執筆予定)
[finger color="black"]
反転パターンは、リバーサルパターンと表記されることがあります。
継続パターンは、中段保ち合い、コンティニュエーションパターンなど表記されることがあります。
ここではわかりやすく反転パターン、継続パターンと表記しています。
[/finger]
チャートパターンは重要視するべきか?
個人的にチャートパターンはそれほど重要視はしていないのですが、明らかにチャートパターンが機能しているようなときは話は別です。
なぜなら、明らかにチャートパターンが確認できるのであれば、どこかの誰かがそのチャートパターンを意識している可能性が高く、しばらくはそのパターン通りに動く可能性が高いからです。
そういったときには、チャートパターンをトレードプランに組み込むことで、有利にトレードを進めれる可能性があります。
なので重要視はしなくても、チャートパターンがでていることに気づける程度には覚えておくと良いでしょう。
チャートパターンはどうすれば発見できるようになるのか?
過去チャートを使ってチャートパターンを探す練習は、形を認識するためには有効です。
ただし、過去チャートは既に描かれた絵のようなものなので、そこからチャートパターンを見つけることは誰にでもできてしまいます。
カラスの絵を見て「これはカラスだ」というのが難しくないのと同じです。
ですので、チャートパターンは実際に動いている相場で確認できるようになることが重要です。
そのためには、「チャートパターンが作られる仕組み」を知る必要があります。
その上で、
- 実際に動いている相場で経験を積む
- 過去チャートの右側を隠して、少しずつズラしながら確認する
- ストラテジーテスターを動かして確認する
- フォレックステスターを動かして確認する
といった方法で、これから作られそうなチャートパターンを認識できるよう訓練をするしかありません。
そもそもチャートパターンは、書籍などで紹介されているように綺麗な形を描くことは稀です。
また、Aさんがヘッド・アンド・ショルダーと見ている状況でも、Bさんからすると全くヘッド・アンド・ショルダーには見えないということも多々あります。
ですので、最終的な落とし所としては、自分なりにチャートパターンになっていると判断できればそれで問題ないかと思います。
チャートパターンが作られる仕組みについては順次解説していく予定です。
[finger color="black"]
チャートパターンは、綺麗に描くととは稀とは言っても、ダブルトップに見えないものを無理にダブルトップとして見るより、だいたいの人が見て「これはダブルトップだ」とわかるものが重要になります。
そうでないと意識する人が少なく(できる人が少なく)、有効に機能しません。
チャートは人が動かすという前提がある以上、わりと簡単に目視で確認できるというのは重要なことです。
[/finger]
チャートパターンを発見したときに、どうトレードに活かすのか?
基本的に他のチャートポイントと使い方は同じです。
すでにポジションを保有しているなら、「手仕舞いに使う」「利を伸ばすために使う」のどちらかになります。
ポジションを保有していないならポジションを保有するために使います。
いずれにせよ、チャートパターン1つで判断はせず、他のポイントも合わせて見ていくことが重要です。
またチャートパターンが出現する場所や、出現する前の相場がどうなっていたかなどでも使い方は変わってきます。
ですので、チャートパターンで安易にエントリーや決済をしないようにしたほうが良いです。
使い方に関しても、別で詳しく解説していきたいと思います。
チャートパターンとマルチタイムフレーム分析について
チャートパターンも1つの時間軸だけではなく、複数の時間軸を合わせて見ていくことで、よりトレードを有利に進めていくことが可能です。
例えば、30分足で揉み合いが続いているような状況の中、5分足を確認すると「ディセンディングトラインアグル」になり始めていることなどがあります。
そういった発見ができると、30分足だけでは売りで入る根拠がなかったものが、5分足のチャートパターンが売りで入るための1つの根拠となり、エントリーできたりします。
他にも、4時間足のレジスタンス付近で、30分足を確認するとトリプルトップが出現していたりすることもあるので、そんなときは反転する可能性が高いと見て、早めに売りエントリーできることもあります。
ですので、チャートパターンをトレードに使うのであれば、マルチタイムフレーム分析と合わせて使ったほうが良いと言えるでしょう。
チャートパターンが出現する時間軸について
チャートパターンは長期時間軸(4時間足、日足、週足など)で解説されていることがほとんどですが、個人的に時間軸に関係なく機能するものだと考えています。
ただし、大きな時間軸ほど力が強くなるという相場の特性は、そのままチャートパターンにも当てはまります。
つまり週足で作られているペナントと、1時間足で作られているペナントでは、相場に与える影響はが全く違ったものになるということです。
例えば、1時間足でペナントをブレイクしたとすると、その日のうちに勢いを消化するか、長くても2~3日トレンドが続く程度になります。
ですので、日々のトレードに与える影響というのは、それほど大きくありません。
しかし週足でのペナントプレイクは、数ヶ月といった長期にわたるトレンドを形成する可能性があります。
そうなると、週足でブレイクした日を堺にブレイクする前にしていたトレードとは違った戦略が必要になります(必ずではありません)。
例えば、短時間で細かく利を取るようなトレードから、長めにポジションを保有して、利を伸ばすといったトレードへと切り替えたりできます(もちろん相場状況によるので必ずではありません)。
EAでポートフォリオを組んでいるのであれば、レンジ対応EAからトレンド対応EAへと切り替えが必要になるでしょう。
まとめ
25種類チャートパターンを紹介しましたが、全てのチャートパターンを覚える必要はありません。
ほとんどチャート上に出現しないチャートパターンもあるので、そういったものを気にしてもしょうがないです。
覚えたほうが良いものは、反転パターンだと「ヘッドアンドショルダー」「逆ヘッドアンドショルダー」「ダブルトップ」「ダブルボトム」「V字」「逆V字」などになります。
継続パターンだと、「レクタングル」「フラッグ」「ペナント」「トライアングル」などになります。
ただチャートパターンも道具の1つと見ることができるので、上手く使いこなせる方もいれば、使いこなせない方もいます。
使いこなせないからトレードで安定した成績をだせないということでもありません。
ですのでチャートパターンを利用するしないは、ご自身で試してみて判断してみてください。