いまチャートを見ていて思ったことをリアルタイムに書いているので内容は薄いです。
30分足で下降フラッグになるかならなかを見ていたのですが、ここから下げてくるようなら売ってみようと思って見ています。
それで、5分足でタイミングをとって売ろうとしているわけですが、どのようにタイミングを取ろうとしているかというと以下のような感じになります。
5分足のバンドが閉じてきて、レートが+1σを下抜けてきたらですね。
なので、バンドが閉じずにレートが+1σを下抜けてこないようなら、売りはしません。
ただ、今の状態だとこのタイミングのとり方で下方向へ進む可能性があるから、そうしているだけで、これがさらに上昇をしていくようなら、また別のタイミングのとり方をしていくことになります。
例えば、レートが30分足の+2σあたりまで進み、5分足でレンジを形成したならそのレンジ下限の下抜け、5分足でヘッドアンドショルダーのような形になったならネックライン下抜けで売りなどです。
ここでポイントとなるのは、5分足はタイミングをとっているだけで、エントリーをどこでするかは執行時間軸の30分足で決めているということです。
5分足でヘッドアンドショルダーになったから売るわけではなく、30分足で抵抗帯まで来て、そこから下げていく動きが5分足で確認できたから売るということです。
書いてて自分でもややこしいなと感じているので、読んでいる人はもっとややこしく感じていると思いますが、こういう見方って昔できていなかったなぁと思ったので、書いてみました。
ちなみに、この記事を書いているうちに、私としては売りたい状況ではなくなったので(20時40分)、今の段階で下げてきても売りません。
ではでは。